これからブログ初心者が失敗しないように、ブログアフィリエイトで収益化を目指すための基礎知識をドドンとまとめました!!
アフィリエイトで収益化を目指すなら、まずは基礎知識を身につけ全体イメージを理解してからブログを始めよう!
ということで、この記事では、以下の4つのステップに分けて分かりやすく解説します。

このロードマップを見て全体像を把握した後に、ブログをスタートしてみてください!!

この記事を書いている人➡️ ゆか(アフィリエイター兼WordPress専門家)
元パート主婦が2018年11月からブログを始めて、1年後にブログで独立。
ブログアフィリエイトでご飯を食べています。
そもそもブログとは何?

ブログとは、日記や自分が伝えられるスキルなどを時系列に公開できるウェブサイトの一種になります。
言葉の由来は、WEB上にログ(記録)を残すという意味がある「ウェブログ(Weblog)」の略です。
ブログでのビジネスの始まりですが、役立つ情報がアップされている日記のようなブログに、企業が広告を依頼するようになったのがきっかけのようです。
その時に、ブログの執筆者が広告費を稼ぎ始めたというのが「ブログで稼ぐ」の始まりになります。
参考:今さら聞けない!ブログとは?初心者さん向けに分かりやすく解説
これからブログを始める方に伝えたい大事なポイント
では、これからブログを始めてブログで稼ぎたいと思う方に、ブログで稼げるかどうかの大事なポイントがあるのでお伝えします。
ポイントとは、「読者のためを思って渾身の記事を書く」です。
ですので、これからブログで稼ぎたい方がブログを始める時に一番意識して欲しいことは、自分のためじゃなくて読者のために取り組むという気持ちです。

なぜ、このような大事なポイントを「先にお伝えするのか」と言いますと、ブログに興味を持たれる方に「なぜブログを始めたいのか?」と理由を伺ったところ
- 経済的な不安がある
- ブログが稼げると聞いたから稼ぎたくて始めたい
- 今すぐにでもお金を稼ぎたい
というように、「是が非でもお金を稼ぎたい」という「稼ぐ欲」が強いんです。
そういう方がブログを始めてしまうと、やってもやっても稼げない日々の中で心が折れていきます。
これは、せっかくブログに興味を持ってブログを始めたのにもったいないです。
ブログは最初、「本当にこんなことやってて大丈夫なのかな?」「本当に稼げるのかな?」と思うようなことを続けていく必要があります。
一部の人が言う「ブログは楽して稼げる」みたいなことは決してありません。
ですので、最初は、めちゃくちゃ大変なことがたくさん待っています。
ただ、この大変な作業こそが、あなたが望む自由な未来を作っていきます。
ですので、最初は「ブログでお金を稼ぎたい」というのは二の次にして、「あなた自身の経験を積み上げている」と思ってチャレンジしてください!
ブログで失敗しないためのポイント
次に、ブログで失敗しないためのポイントをお伝えしておきます。
それは「正しいやり方でコツコツ継続すること」です。

ちなみに、偉そうに「正しいやり方でコツコツ継続すること」なんて言っているわたしは、ブログ作ったばかりの頃ブログの正しいやり方を完全に間違えて失敗しました。
どういうことかと言うと、ブログを立ち上げてブログ記事を100記事書いたのに、さっぱりうまくいかなかったんです。汗
これには大きな理由があって、ブログで成功させたいなら設計図が大事なんです。
ここをちゃんと組み立ててスタートさせるのと、やらずにスタートさせるのでは、大きく成果が違います。
わたしは最初、何も考えずに「とにかくブログは記事を書けばうまくいくモノ」と思っていました。
というのも、多くのブログ成功者さんが「ブログは続けられない人ばかり。続けたモノだけが上位5%になれる。」と言っていたからです。
ただこの言葉には、ちゃんと本質があって、そこを理解せずに「シンプルに続ければ成功できる」と思い込んでいたのが良くなかったです。
シンプルに続けていくことは大事なのですが、ブログの設計図通りに、ゴールに向かうことが成功の秘訣になります。
ですので、あなたはちゃんと設計図を作ってやっていくようにしましょう。
設計図に関しては、後からちゃんとお伝えしますので、最後までチェックしてくださいね。
【準備編】ブログの基本知識

ブログを始めるのに必要なモノ
ブログを始めるのに必要なモノは以下の通りです。
以上、ブログをスタートするときはこれらが必要になります。
詳しく解説します。
作業環境
ワードプレスブログを始めるなら、前提として必要なモノが2つあります。
- パソコン
- インターネット回線
※すでにどちらも揃っている方は、ここはスキップして次の「ブログの初期費用」にお進みください。
もしかしたら、「ワードプレスブロブをスマホで始めたい!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ワードプレスブログは、スマホでも立ち上げはできますが、ブログを書いたり運営していくのにはパソコンは持っていた方が作業がスムーズです。
パソコンをお持ちでない方は、ブログを始めるこの機会にパソコンを購入されてみてはいかがでしょうか。
今は、30,000円~50,000円ほどでもかなり優秀なパソコンが購入できます。
パソコンをこれから購入しようと思う方は、ブログに最適なパソコンの選び方をまとめた記事がありますので、参考にされてください。
参考:2024年版 アフィリエイトにおすすめのノートパソコン【初心者向けに選び方も解説】
インターネット回線については、大体月額2,000円〜6,000円くらいかかるかと思います。
ちなみに、わたしが使っているインターネット回線は「NURO 光 」です。毎月5,000円くらい支払っています。
ちなみに、新規回線お申込みだったら45,000円のキャッシュバックとお得な特典がありますよ♪
ブログ初期費用
ここからワードプレスブログを始めるのに、必要な初期費用をお伝えします。
ワードプレスブログを作る際に、かかる費用は以下の3つです。

- レンタルサーバー:年間12,000円程度
- 独自ドメイン:キャンペーン利用0円
- WordPressテーマ:0〜15,000円
※ワードプレス本体の利用はお金はかからず、無料で使用することができます。
レンタルサーバー(年間12,000円程度)
レンタルサーバーとは、その名の通りサーバーを貸し出すサービスです。
ワードプレスでブログを作成しようと思ったら、ワードプレスの中のデータを設置する保管場所が必要になるんです。
この場所がないと、ブログを読みに来てくれた読者さんは、ブログを見ることができません。
以下がイメージ図になります。

ちなみに、ワードプレスブログを作るイメージとしては、家を建てるような感じだと思ってください。

上記の画像のように、WordPressが家だとすると、家を建てるために土地を準備したり、住所を用意したりしないと、家を建てることができません。
このように、インターネット上でも、ワードプレスブログを立ち上げるためには、インターネット上の土地であるレンタルサーバーが必要なわけです。
ですので、「レンタルサーバーの契約をしましょう」と言いたいのですが・・・
レンタルサーバー会社さんっていろんな会社があるんです。
まずは、どこのレンタルサーバー会社さんで契約するのかを決めてください。
大体、月額1,000円前後のレンタルサーバーを選んでおくと、機能やサポートなど安心して利用することができます。
参考:WordPress初心者におすすめのレンタルサーバー3社比較!使いやすいレンタルサーバーは?
もし、ブログ初心者さんでレンタルサーバー会社を決めきれない場合は、『エックスサーバー 』を選んでおけば間違いなしです!

エックスサーバーにはこのようなプランがあるのですが、スタンダードプランで十分使えます。
最初の契約時には、初期費用0円+1年契約費用13,200円=合計13,200円(税込み)

※エックスサーバーでは、期間限定で半額キャッシュバックや割引などのキャンペーンを行っています。さらに、わたしの紹介リンク経由で最大10,000円の割引も受けられます!!
独自ドメイン(キャンペーン利用0円)
独自ドメインは、ブログの住所のようなものです。
ワードプレスブログには、「 https:// 」から始まるURLが必要になります。
独自ドメインは、「 https:// 」の後ろについてくる部分になります。わたしのメインブログだと「 https://yuka001.com 」の「yuka001.com」の部分が独自ドメインです。
独自ドメインは、先ほどお伝えした家を建てるイメージの中の住所の部分です。
住所がないと、インターネット上で見つけてもらえないので、必ず自分専用の独自ドメインを取得しましょう!
独自ドメインの取得は、ドメイン取得サービス会社かレンタルサーバーと一緒に取得するなどをして契約しないといけません。
もし、エックスサーバー で契約をされるのでしたら、『エックスサーバー』 では独自ドメインプレゼントキャンペーンをやっているので無料で取得できます。
詳細は、エックスサーバーの公式サイトをご確認ください。
WordPressテーマ(0〜15,000円)
WordPressテーマというのは、見た目をよくするためのテンプレートのようなものです。

ワードプレステーマとGoogle検索すると分かりますが、かなり多くの方が「ワードプレス オススメ テーマ」と言って、色々ご紹介されています。
ですので、これからワードプレスを始める初心者さんは、テーマ選びも苦戦するんですよね(^_^;)
ちなみに、わたしは普段ワードプレス専門家として活動していますので、ワードプレステーマ選びについては、いろんなところで相談を受けます。
そんな時にわたしがお伝えすることはこちらです。
「ブログの目的に合わせたワードプレスのテーマで、尚且つご自身のレベルにあった使いやすいモノを選ぶのがベスト♪」とお答えします。
結構初心者さんで多いのが、見た目のカッコよさだけでワードプレステーマを選ばれることです。
見た目のカッコ良さだけで選んで、テーマを使いこなせないなんてことになると、意味がありません。
ご自身のレベルに合わせてワードプレステーマは選ぶようにしてください。
ワードプレスのテーマの費用は、無料(0円)からあります。
最初、なるべく費用を抑えてワードプレスブログを作りたいのでしたら、高品質な無料テーマを利用したら十分ブログ運営できます。
ただ、有料テーマだと少しのカスタマイズで、オシャレなブログがすぐにできたり、ブログ構築に重要な機能が備わっていたりするのでおすすめです。
あと、ワードプレステーマを開発されたところからサポートをしてもらえたりするので安心して利用できます。
参考:愛用歴5年!STORK19 レビュー|感想やメリット・デメリットを徹底解説!
ブログの収益化方法(稼ぐ仕組み)
ブログで稼ぐ方法は以下の4種類あります。
- アフィリエイト
- アドセンス
- 直広告
- 自分で商品を作って販売
これはどのようなブログでも大体同じかと思います。
では、4つの違いをお伝えしましょう。
アフィリエイト
アフィリエイトは、「成功報酬型広告」のことです。

商品を売りたい企業さんの代わりに、ブログを書く人が自分のブログで商品を販売してあげて、そこから売れたら売上の一部が報酬として入る仕組みになります。
ちなみに、アフィリエイトする人のことをアフィリエイターと呼びます。
商品を売ってほしい企業さん(広告主)にアフィリエイト商品を登録してもらい、アフィリエイターと企業さんを仲介するサイトをASPサイトと言います。
アドセンス
アドセンスは、Google広告を自分のブログに掲載して、その広告がクリックされれば報酬になる仕組みです。
あなたが何か知りたいことがあった時、Google検索して、検索に上がった記事を読みにいった際に、文章の間に表示される広告を見たことありませんか?

そういった記事の文章の間とか、サイドバーに表示された広告をアドセンス広告と言います。
直広告
直広告とは、ブログのアクセスが増え始めると、ブログに直接、商品を販売して欲しい企業さんから、直接広告の掲載依頼が入ることです。
ブログでアクセスが集まって上位表示されることが増えるとメールとかSNSのDMから連絡がもらえたりします。
自分で商品を作って販売
自分で商品を作って販売とは、その名の通り、自分で商品を作って、その商品をブログ内で販売することです。
最近は、個人でもnoteなどのプラットフォームを使えば、簡単に商品を販売することができます。

それ以外にも、BASE などで簡単にECサイトを作ることもできます。
それに、WordPressだったら、プラグインを使えばEC機能をつけることもできます。
ですので、そういった形で、自分で商品を販売するというのは、案外誰でも簡単にできます。
以上4種類がブログで稼ぐ方法です。
ブログで稼ぐおすすめの方法は?
ブログで稼ぎたいのだったら、ズバリ!!
アフィリエイト一択です!!
そもそも、この講座自体が「ブログアフィリエイト講座」なので、アフィリエイトを全力推ししています。
ただ知識として、ブログで稼ぐ方法にはアフィリエイト以外にもあることを知っておいて欲しいと思いました。
ちなみに、一番大きく稼ぐとなると、「自分で商品を作って販売すること」が良いです。
ですが、今まで商品作りをしたことがない素人からすると、商品作りなんてそんなことできるはずもないのです。
ですので、もうすでに世の中にある商品を販売することができる「アフィリエイト」がおすすめの方法になります。
ちなみに、直広告については、ブログの運用をしていくと、「もしかしたら依頼があるかもしれません。」という可能性が低い方法なので、できる方が限定されると思います。
つまり、ブログで稼ぐとなると、良く比較されるのが「アフィリエイト」と「アドセンス」になります。
この2つについては、次項で詳しく解説します。
アドセンスとアフィリエイトはどっちが稼げる?
いきなり結論からお伝えすると「アフィリエイトとアドセンスはどちらが稼げるのか?」の答えは
ズバリ!!アフィリエイトです。
その理由は、アドセンスで稼ごうと思うとかなりたくさんのアクセス集めをする必要があるのですが、アフィリエイトだと、そんなにたくさんアクセスがない状態でも報酬を生み出してくれるからです。
もうちょっと詳しくアフィリエイトとアドセンスのメリット・デメリットを解説しますので、そちらを見て初心者さんだとどちらが稼ぎやすいのかを判断していただければと思います。
アフィリエイトのメリット・デメリット
まずは、アフィリエイトのメリット・デメリットです。
アフィリエイトのメリット
- 一回の報酬が高い(商品によって差がある)
- 自分の得意なジャンルの広告商材を見つけやすい
- サイトのイメージを壊すことなく商品を販売できる
アフィリエイトは、自分の作ったブログに合わせて広告を選ぶことができるので、ブランドイメージを大切にすることができます。
そして、紹介する商品で高単価のものを選べば、たくさん売りまくらなくてもしっかり稼ぐことができます。
それに、アフィリエイトは、世の中に売られているものだったら、どんなものでもアフィリエイトすることが可能です。
ですので、高単価商品じゃなくても、普段から愛用している商品を紹介して報酬をもらうこともできます。
アフィリエイトのデメリット
- サイトのデザインや広告の位置で報酬が変わる
- 商材が多すぎて選べない
- 案件は広告主次第なので、拒否されたり案件終了などがあれば広告が貼れない
アフィリエイト広告は、クリックされづらいという問題点があるので、初心者さんだと広告掲載から報酬を発生まで時間がかかることがあります。
ただ、なんでも最初は難しく感じるのは当たり前なので、やりながら慣れていけば大丈夫です♪
アドセンスのメリット・デメリット
次に、アドセンスのメリット・デメリットをお伝えします。
アドセンスのメリット
- 広告をクリックしてもらうだけで報酬が発生
- 広告を選択する作業が不要
アドセンスには、広告を探すという作業が必要ありません。
Googleアドセンスが発行する広告コードを貼り付けておくだけで、手軽に広告が掲載できるところが初心者さんに優しいです。
アドセンスのデメリット
- アドセンス広告を貼るまでにGoogleの審査を受ける必要がある
- 一回のクリック報酬が安い
- サイトのアクセスを集める記事を書く必要がある
- アドセンスの規約が厳しいので規約違反しないように注意する必要がある
アドセンスは、手軽に広告を掲載できて、1クリックで報酬がもらえるのですが、1クリックの単価は安いです。(1クリック20円くらい)
ですので、アドセンスで稼ぐには、かなりたくさんのクリックをしてもらわないといけません。
そうなると、アクセスしてもらえるようにブログ記事を書く必要があります。
アクセスしてもらうブログを作るのは、かなりハードルが高いです。
今お伝えしたメリット・デメリットを比較してもらうと分かるのですが、実は、アドセンスだけで稼ぐというのは、かなり上級者向けのブログの稼ぎ方なのです。
理由は、初心者さんにはブログのアクセス(PV)を集める記事を書きまくることができないからです。
このことから、アドセンスは初心者さんにはかなりハードルが高い稼ぎ方になると言えるのです。
ですので、ブログを始めたばかりの時は、まず最初にアフィリエイトからチャレンジしてみるのをおすすめします。
最初は、アフィリエイトからチャレンジして、その後「アクセスが集められる記事の書き方」とか「キーワードの見つけ方」とか、このようなスキルが身についていきます。
そうなった時に、アドセンスをやってみたかったらアドセンスにチャレンジするのが良いです。
ちゃんとアクセスが取れるような記事が書けるようになっていると、アドセンスでもしっかり稼ぐことはできますよ♪
参考:徹底比較!アフィリエイトとアドセンス稼げるのはどっち?
番外編:アフィリエイトvsアドセンス、1万円を稼ぐには?
ちょっと話が脱線してしまうのですが、もっと具体的にイメージしやすいように、アフィリエイトとアドセンスで1万円を稼ぐ場合についてを詳しく解説します。
アフィリエイトで1万円稼ごうと思った場合
例えば、1件資料請求が入ったら3,000円もらえるアフィリエイト案件を紹介したとします。
その場合、1万円を稼ぐとなると、資料請求が3件から4件入れば1万円になります。
3件から4件くらいだったら、比較的、初心者さんでも目指しやすい数字ではないでしょうか。
アフィリエイト案件は、価格が様々なので、もうちょっと高単価だったら件数が少なくて済みますし、安い単価のものだったら、もうちょっと件数が必要になります。
いろんな案件が準備されているので、ご自身が紹介しやすいちょうど良い単価の商品を見つけてもらえたらと思います。
アドセンスで1万円稼ごうと思った場合
アドセンス広告は、1クリック20円くらいなので、1万円稼ぐには「500クリック」が必要になります。
ですので、500クリックとなると、最低でも500アクセスは必要です。ですが、500アクセスあったとしても、来た人全員がクリックするわけではないので、もっとたくさんアクセス数が必要となります。
ちなみに、アドセンスのクリック率は、大体1ー2%と言われているので、クリック率2%で500アクセスにするには、25,000PVが必要になります。
初心者さんで、ブログを書き始めて30記事くらいの時のアクセスって、1日50PVあるかないかくらいです。そう考えると25,000PVはかなり厳しいですよね。
参考:アドセンスで1万円稼ぐにはどれくらいのPVが必要?!期間は?
以上、ブログで稼ぐ方法やアドセンス・アフィリエイトの違いなどを分かってもらえたと思います。では、これらを理解した上で、あなたはブログで稼ぐ方法のどれを選びますか?
この中で、アフィリエイトを選ばれるのでしたら、この先もアフィリエイトについて詳しくお伝えしていきますので、次に進みましょう。
もし、ハードルが高くてもアドセンスに挑戦したいと思われた方は、この先、わたしが発信する内容はお役に立たないと思います。ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
ここからは、ブログアフィリエイトを頑張りたい方向けに、どんなブログを作るべきなのかのお話をしていきます♪
ブログのタイプは「特化ブログ」「雑記ブログ」

ブログのタイプには、以下の2種類があります。
- 特化ブログ
- 雑記ブログ
では、2つの特徴をお伝えします。
特化ブログとは?
特化ブログは、一つのカテゴリーに特化した情報を発信するブログのことです。
例えば、コスメ・脱毛・クレジットカード・英会話など
特定のカテゴリーに絞って徹底的に発信するので、調べる作業は結構かかります。
ただ、カテゴリーを絞っているので「SEOに強い」のが特徴です。
雑記ブログとは?
雑記ブログは、カテゴリーに特化せずに好きなように記事を書くブログのことです。
例えば、OLブログとか
雑記ブログは、自分の好きなことを自由に発信するので、気軽に始められます。
ただ、専門性は高くないので「SEO的に弱い」です。
ブログで稼ぎたい人が始めるなら特化・雑記?
では、ブログで稼ぎたい人が始めるには、どちらのブログを始めるべきかをお伝えすると、間違いなく特化ブログです。
雑記ブログを始めたいと思っている人も、最初は特化ブログを作るようにしましょう。
どういうことかというと、雑記ブログを作りたいとしても、最初だけは、特化したジャンルでの発信をして「Googleに認められること」を優先にしてください。
一度Googleにしっかり認められるようになれば、後からジャンルはどうにでもなります。
なので、最初は特化できるジャンルを見つけて、とにかく一つのジャンルで記事を書きましょう。
【構築編】WordPressでのブログの作り方

WordPressブログの作成手順
ブログの始め方は、以下の13個のステップで作ります。

WordPressクイックスタートを使えば超簡単!
ただ、この手順はちょっと前のやり方だったりするので、今作るんだったら、エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使って作っていきましょう!!

WordPressクイックスタートであれば、途中でやらないといけない「独自ドメインの取得」「ドメインとサーバーの紐付け」「WordPressインストール」「SSL化」は、レンタルサーバーを契約する流れで自動で行なってもらえます。
これを使えば、10分ほどでワードプレスを立ち上げられますので、クイックスタートでチャレンジしてください!!
WordPressクイックスタートでのやり方はこちらの記事に詳しくまとめています。

エックスサーバーでは、お友達紹介のリンクからのお申し込みで最大10,000円割引のキャンペーンを行っています!
通常のエックスサーバーの割引キャンペーンも併用可能なので、かなりお得にワードプレスを開設できます。
例:エックスサーバーのスタンダードプラン1年契約の場合(通常だと13,200円)
- 友達紹介プログラム:5,000円割引
- 20%OFFキャンペーン利用:10,560円
※キャンペーン内容は、タイミングによって変わります。

\初回のお支払いが最大10,000円割引!/
メルマガ登録プレゼント:たった10分でOK!WordPress開設マニュアル
今回は、特別にWordPress開設マニュアルのPDF資料もご用意しました!!ダウンロードもできますので、必要でしたらダウンロードして使ってください♪
お友達紹介を使ってお得にブログを始めたい方はこちらからどうぞ。
\初回のお支払いが最大10,000円割引!/
メルマガ登録プレゼント:Googleアナリティクス4初心者マニュアル
ブログ運営にはGoogleアナリティクスの導入を忘れずに!
Googleサーチコンソールはこちらから登録できます。
【ライティング編】ブログ記事の書き方を知る

ブログ記事の書き方テンプレート
ブログ記事には、読まれやすい記事のテンプレート(型)があります。
ですので、そのブログ記事のテンプレートを覚えておきましょう。
ブログ記事の書き方テンプレート

読みやすいブログ記事というのは、上記のように「導入(リード文)」「本文」「まとめ」の構成で作られています。
では、これらをもう少し詳しく解説します。
導入文/リード文(読者を本文に引き込むパート)の書き方
導入文は、読者さんが「この記事を最後まで読むかどうかを決める」大事なパートです。
ですので、余計なことをダラダラと書く必要ありません。
昔、初心者の頃のわたしは、導入文に本文とは関係ない話題を入れて書いていました。
ただ、読者目線で言うと本文とは関係ない話題は「全く興味ない」わけです。
読者からしたら、「貴重な時間を使って調べているんだからさっさと自分の悩みを解決したい」のです。
そういった読者の想いをしっかり汲み取った導入文を書くことが、重要となります。
導入文で伝えたい大事なポイントは以下の通りです。
- 読者の悩みを可視化・問題を明確に(読んでほしい人をはっきり伝える)
- 悩み・問題を解決できることを伝える
- 「なぜ解決できるのか?」の根拠を伝える
- 記事の要約を伝える
- メリットやベネフィットの提示
このポイントを押さえて、シンプルにリード文は考えてみてください。
導入文の書き方テンプレート
導入文を書くときですが、わたしは以下のようなテンプレートに当てはめて考えるようにしています。
〇〇なことで悩んでいませんか?
実は・・・・
なぜなら・・・・
この記事では・・・
記事を読み終えると・・・
あなたもこのテンプレートを使って、魅力的な導入文(リード文)を書いてください。
本文(記事で伝えたいポイントを書くパート)の書き方
本文の役割は、「しっかりと伝えたいことを伝える」パートとなります。
本文で大事なことは、最後まで読者を引き込んで読んでもらう工夫をする必要があります。
例えば、「読まれるブログ記事の書き方テンプレートを解説!」という記事だったら、テンプレートを紹介して、その中身を具体的に解説してお伝えする必要があります。
ですので、テンプレート内容を紹介して具体的なやり方を解説をする内容を書く必要があるんです。
ちゃんと読者が知りたいことを順序立てて伝えるのが本文では大切になります。
本文のテンプレート
本文を書くときには、本文を書くためのテンプレートがあるのでお伝えします。
それは、『PREP法』です。
- P = Point(結論、要点、主張)この記事で主張したいこと
- R = Reason(理由)なぜ、その主張になったのか
- E = Example(事例、具体例)その主張が正しいことの裏付け
- P = Point(要点、主張、結論を繰り返す)もう一度主張を繰り返す
※たまに、理由の後に根拠が入ることがあります。
まとめ文(記事の要点を簡潔におさらいして読者に行動を促す重要なパート)の書き方
まとめ文の役割は、記事に書いた内容をおさらいして、読者に行動を促す大事なパートになります。
まとめ文を書くときは、15〜20行でサラッと要点だけをまとめて書くようにしてください。
たまに、ブログを読む読者さんの中に「まとめ文だけ」を読む方もいらっしゃいますので、まとめ文を読んだだけでも何となく本文の中身が分かるように書いてあるのがベストです。
まとめ文を書くときは、このような流れで書きます。
- 本文の内容の要点を箇条書き
- 記事の主張を実践した結果、悩みや問題の解決ができることを伝える
- CTA(コールトゥアクション)を設置
まとめ文のテンプレート
まとめ文を書くときですが、わたしは以下のようなテンプレートに当てはめて書くようにしています。
最後にご紹介した内容をおさらいします。
・文章〜〜
・文章〜〜
ご紹介した内容を実践したら、〇〇のような方でも△△になりますよ。
□□についてもまとめた記事がありますので、以下の記事を読んでみてくださいね。
このように書くとまとめだけでも、本文の内容が理解できるのでおすすめです。
ブログ記事タイトルの付け方
ブログ記事タイトルは、ワードプレスの編集画面で言うと、以下の画像のところです。

実際に投稿を表示させたときのタイトル部分はこんな感じです。

記事の一番上に、太文字のサイズ大きめで表示されているのがブログ記事タイトルになります。
この記事タイトル部分は、読者さんに記事が選ばれるかどうかの重要な要素です。安易にタイトルをつけてはいけません。
選ばれる魅力的な記事タイトルをつけましょう。
ブログ記事タイトルをつける時の3つのルール
ブログ記事のタイトルを決めるときは、以下のような3つのルールを守ってブログ記事タイトルを付けていきます。
- 全角30文字前後で考える
- キーワードを含めたタイトルを付ける
- キーワードはなるべく左に寄せる
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
ルール①:全角30文字前後で考える
まず簡単なところからお伝えしますが、ブログ記事のタイトルを付けるときは、全角で30文字前後を意識すると良いです。
なぜかと言うと、Googleなどの検索エンジンで検索した時に、表示されるタイトルの長さがPCは30文字前後となります。長いタイトルの場合は「…」になって見えなくなってしまいます。

一方、スマホの場合は、表示されるタイトルの長さが43文字前後になります。

PC とスマホの表示文字数があまりにも違いすぎますよね^^;
昔は、大体32文字前後にしようと言われることが多かったのですが、昔の検索結果はスマホが短くて32文字前後しか表示されていませんでした。
だけど、いつからか、スマホの記事タイトルは2行でしっかり表示されるようになったため、43文字前後は見えるようになったんですね。
では、ここで疑問が出てくるのが「30文字、43文字はどっちに合わせたらいいの?」ということです。
ここで大事なのは、PCでもモバイルでもどっちにも見える部分、30文字前後の文字になります。
ただ、30文字できっちりブログ記事タイトルをおさめる必要はなく、「長くなっても良いけど検索で見える部分の30文字に何を書くのかを意識しよう」ということです。
ルール②:キーワードを含めたタイトルを付ける
次のブログ記事タイトルを付けるときのルールは、検索された時にヒットするキーワードをしっかり盛り込むことです。
ここでいうキーワードは、記事を書き始める際に決めている「SEOキーワード」になります。
読者さんは、何か知りたいことがあって検索窓に何かしら知りたいキーワードを入力して検索をしています。
検索した時に、自分が入力したキーワードが入っていないブログ記事はスルーしてしまうことが多いので注意です。
例えば、これからアフィリエイトを始める人が「パソコン買おうかな?」と思ったときに「アフィリエイト 初心者 パソコン」のキーワードで検索をしたとします。
検索結果にこんな感じで出てきます。

この時、タイトルには「アフィリエイト 初心者 パソコン」という読者が検索したワードがしっかりと入っています。
なので、検索された時にヒットしやすくなって、読者さんからも「自分が探している記事かもしれない」とクリックしてもらえるんです。
ただし、キーワードを乱用するのはGoogleに嫌われてしまうので気をつけてください。
キーワードの乱用は避ける。
引用元:Google検索セントラル<title>
要素に具体的なキーワードをいくつか含めると効果的な場合もありますが、同じ語句を何度も繰り返しても無意味なだけです。「Foobar, foo bar, foobars, foo bars」のようなタイトル テキストはユーザーの利便性を下げるものであり、このようなキーワードの乱用は Google やユーザーから不正行為と見なされる可能性があります。
上記にも書かれているように、「タイトルテキストはユーザーの利便性を下げないようにする」というようなことが書かれているので、読者さんがひと目で見て分かるくらいで考えると良いでしょう。
盛り込みすぎは逆効果になるので、気をつけてください。
ブログ記事タイトルのキーワードは、1つのタイトルに1つか2つ入っているくらいにするとちょうど良いですよ。
ルール③:キーワードはなるべく左に寄せる
3つ目のルールは、ブログ記事タイトルにキーワードを入れるときは、なるべくキーワードが左側にくるようにしましょう。
例えば、わたしが書いたこの記事なんかは、キーワード(「WEBライター 始め方」)がもろ左寄せになっています。

先ほどもお伝えしたように、記事タイトルが見える部分というのは30文字と限られています。
せっかくブログ記事タイトルにキーワードを入れても、30文字を超えたところに入っていたら、キーワードが見えなくなってしまいます。
読者さんから「自分の検索したキーワードが入ったタイトル」と気付いてもらえるように、なるべく左側にキーワードを寄せておきましょう。
それに、日本人は左から右に文字を読むので、最初に入ってきた文字が印象に残りやすいです。
左寄せでキーワードを入れることを意識していきましょう!!
【目を引く】ブログ記事のタイトルの決め方・付け方3ステップ

それでは、ブログ記事のタイトルを付けるときのポイントが分かったら、実際にタイトルを考えてみましょう。

まず最初は、記事の内容を要素分解していきます。
要素分解をするときは、「5W1H」で考えましょう!(「ブログ記事タイトル 決め方」の例)
- Who(だれが):現役主婦ブロガー
- Whom(だれに):ブログ初心者さんに
- What(何を):ブログ記事タイトルの決め方や付け方を
- Why(なぜ、なんのために):読まれる記事になるように伝えたい
- When(いつ):今すぐできる
- How(どのように):分かりやすく手順を解説
上記の「5W1H」は、SEO対策などのノウハウに詳しいバズ部さんが提唱されている「6W2H」からヒントを得て「5W1H」で分解しました。
ブログ記事で伝えたい内容をしっかりイメージして上記のことを考えます。
この時に重要なのが、「Why:なぜ・なんのために」という目的や目標の部分になります。
ブログの読者さんは、ネット検索をするときに「表面上で解決したいこと」と「内面的にしたいこと」という2つの目的を持って検索をしています。
例えば、「ブログ記事タイトル 決め方」の場合で説明します。
- 表面上で解決したいこと:ブログ記事タイトルの決め方や付け方を知りたい
- 内面的にしたいこと:読まれる記事にしたい
ちゃんと、読者さんの知りたいことを解決しつつ、その先にある目的を入れておくことで、読まれる魅力的なタイトルへと近づきます。

今お伝えしたことを意識して、タイトルを決めていきましょう。
先ほどお伝えした「5W1H」での重要な要素は3つです。
Why・What・How
ちなみにこれは、バズ部さんが「6W2H」でクリック率が高い要素を調査をされたそうなんです。
※WHAT(何を)が100%を超えているのは1タイトルにつき2つのWHATが含まれているケースがあったため
バズ部「数字で証明!5倍以上のクリック率を叩き出した「タイトルのつけ方」」
この調査を見てもらうと分かるように「Why、What、How」のクリック率がズバ抜けています。
なので、ブログ記事タイトルを付けるときは、この3つの要素を組み立てていきましょう。
(「ブログ記事タイトル 決め方」の例)
- Why(なぜ、なんのために):読まれる記事になるように伝えたい
- What(何を):ブログ記事タイトルの決め方や付け方を
- How(どのように):分かりやすく手順を解説
ここまでできたら、組み立てです。
以下のようなタイトルになりました!!

どうでしょうか?
要素分解をして、必要な要素で組み立てるとブログ記事タイトルを決めるのはそこまで難しくなくりますよね!!

タイトルの中に、「読者がつい反応してしまう言葉」や「イメージしやすい言葉」を使って、よりタイトルを魅力的にしていきましょう。
以下の5つを意識してあげるとタイトルへの反応があがります。
- ハードルを下げる簡単さ:簡単!/誰でもできるなど…
- 具体性が増す数字:3ステップ/7つの習慣など…
- 今すぐ行動!緊急性・限定性:数量限定/必見など…
- 検証してみた・やってみたシリーズ:〜〜してみた/実証など…
- めんどくさがりな人間の性質を押さえた網羅性:〇〇まとめ/完全版など…
上記のワードを入れてタイトルが作れないかを考えてみてください。
先ほどの例で出した記事だったら、「初心者でもできる」と頭に入れてハードルを下げています。
ちょっとしたことなんですが、入れるのと入れないのとでは反応が大きく変わることがあるので意識してやっていきましょう!!
もっと詳しく解説しているこの記事「今すぐできる!ブログタイトルのクリック率アップでアクセス倍増するひみつのワード5選!」も参考にしてみてください。
ちなみに、ブログ記事タイトルはバンバン修正して構いません。自分なりにいろんなパターンを試して反応がいいタイトルを見つけてくださいね!!
【SEO編】SEOについて知る

SEOとは?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略称です。
これを日本語に直すと「検索エンジン最適化」と言います。
もしかしたら、SEO対策という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
これは、検索エンジンで記事を上位表示させるために行う対策のことを言います。
これからブログで稼ぐとなると、「SEO対策」の知識がかなり重要となるわけです。
このSEO対策の知識がないと、いつまでも読まれないブログを量産し続け、ずっと稼げないまま終わってしまいます。
実際に、わたしがブログを始めたばかりの頃、SEO対策は基本的なところを抑えれば大丈夫と教えられましたが、初心者の時はSEOの基本が何なのかがよく分からなかったんです。
なので、手当たり次第でブログをやっていて、最初はとりあえず記事を「100記事書く!」と意気込んでやっていました。
だけど、100記事近く書いてもアクセス数が1日10PVくらい…。絶望しました。
ただ、100記事書いて、気づいたことがありました。
それは、分析ツールから分かった「わたしのブログ強み」=「キーワード」。
ここではじめて、ブログにはキーワードがめちゃくちゃ大事なんだということに気がつくことができました。かなり遅いですよね。
ブログを始めたての頃のわたしは、ブログ界隈でよく言われる
「ブログ100記事書け」
「100記事からがスタートじゃ」
みたいな言葉を信じていたんです。
その言葉を信じ、単純に書きたいようにブログ記事を100記事書いてみたのですが、結論として、何も考えずに100記事書いても結果が出ないということだけはわかりました。
ですので、普段わたしがブログを教える生徒さんにですが、「最初の段階からしっかりキーワードを狙ってブログを作るように」と伝えています。
何度も繰り返しになってしまいますが、わたしがとにかく大事と言っているこの「キーワード」こそがSEO対策で必ず押さえておかなければならないところなのです。
SEO対策がちゃんとできればブログ記事を上位表示させられて、それこそ検索から自動的に読者さんを集めることができます。
ですので、この後の項目でしっかりSEOの中身を理解してブログを始めるようにしてください。
検索エンジンとは?
検索エンジンとは?
Google検索エンジンとは、Googleの検索バーに調べたいキーワードを入力して、そのキーワードに対して、答えとなるWebサイトを探し出して表示するシステムのことになります。

例えば、検索バーに「福岡 ランチ」と入力し、検索したとします。

検索結果には、福岡でランチが食べられるお店がズラズラと表示されます。

このように必要な情報を届けてくれるのがGoogleの検索エンジンです。
検索エンジンはGoogleを押さえておけばOK!
検索エンジンと言えば、いろんなところがあります。
例えば、GoogleとかYahooとかSafariとかファイヤーフォックスとか・・・
それらの検索エンジンのなかで、今、圧倒的ユーザー数を誇るのが「Google」です。
Googleの世界中の利用率は8割と言われています。
ですので、検索エンジンと言うと、今の時代「Google」のことを指すので覚えておいてください。
たまに「Yahooで上位表示させたい」とおっしゃる方がいますが、Yahooの対策をするより絶対にGoogleの対策をした方がアクセスが集まります。
SEO対策といえば、Googleでの上位を目指すために、Google対策をすると思ってやっていきましょう。
検索エンジンの仕組み
検索エンジンの仕組み
では、検索エンジンの仕組みを分かりやすく図解で説明します。

インターネット上で情報収集する仕組みを「クローラー」といいます。
クローラーとは、簡単に説明すると検索エンジンのロボットになります。
そして、検索エンジンに分類・登録するデータベースを「インデックス」といいます。
検索エンジンは、インデックスした情報をそれぞれの検索キーワードに合わせて最も適切だと判断した順番に並べています。
その並べられた情報をユーザー(読者)さんが検索で見つけているという流れがGoogle検索の仕組みです。
なので、まず最初に、クローラーというロボットがブログや記事に回って来てくれないと、インデックスもされずにGoogle検索に上がってこないということになります。
Google検索の順位が決まるまでの流れ
Google検索エンジンが検索順位を決めるまでには、以下のような3つのステップがあります。
- クローリング:GoogleがWebページを見つける。
- インデックス:GoogleがWebページをデータベースに登録する。
- ランキング:GoogleがWebページの検索順位を決める。
このような流れです。
クローリングとは?
クローラーと呼ばれるロボットが、インターネット上にあるWebページの情報を集めることです。
インデックスとは?
クローラーが集めた情報を、データベースにカテゴリーごとに分類して登録します。
ランキングとは?
Google検索されたキーワードに対して、関連性が高いサイトはどれかをGoogleのアルゴリズムが判断して決定します。
アルゴリズムとは、簡単に言うとGoogleが検索キーワードに対する検索順位を決定するためのルールになります。
(このルールというのは、200以上の条件があると言われており、さらには全て公表されていません。)
このGoogleのルールに従って、サイトの順位は常に変動しているわけです。
キーワード選定について

キーワード選定については、ブログ記事を構築する上でかなり重要なポイントになります。(何度も重要を使ってすみません)
本気でブログで稼いでいきたいなら、「キーワード」を真剣に考えましょう。
それでは、キーワードを考える前に知っておくべき、「キーワードの概念」を知っておきましょう。
キーワードの概念とは?
まず最初にキーワードの概念を理解しておかないと、ブログ記事を書くときに、どの記事にもアフィリエイト広告をベタベタ貼ってしまい、読者さんに嫌われるブログを作って恐れがあります。
逆に、せっかくアフィリエイト報酬が発生しやすいキーワードを使ってブログで上位が取れたにも関わらず、全くアフィリエイト広告を貼ってなくて、収益が発生しなかったり・・・。
このようなことにならないように、キーワードの概念を知っておきましょう!
基本的に、キーワードと言えば、この3種類があります。
- 商標キーワード
- 収益キーワード
- 集客キーワード
では、3つのキーワードについて詳しく解説します。
商標キーワードとは?
商標キーワードというのは、商標なので商品名が入ったキーワードということになります。
商品名+〇〇 みたいなキーワードで記事を書くと、商品が売れやすい傾向にあります。
(例えば、「キューサイ青汁 買い方」「ダイソン 口コミ」「ルンバ 最安」「スタディサプリ 体験談」「エックスサーバー 契約方法」など)
「なぜ商標キーワードだと商品が売れやすいのか」と言うと、もうすでに商品名を知っていてネット検索をしているということは、その商品を購入するかしないかを迷っている段階の方が多いからです。
例えば、テレビショッピングをたまたま観ていた時に、ダイソン掃除機を販売していたとします。
そのときに、ダイソンの掃除機がめちゃくちゃいいなぁと思い、そのままテレビショッピングで購入をしたり、即決できない場合は、ネットで「ダイソン 口コミ」とか調べて検索したりしませんか?
わたしはよくテレビショッピングでみた商品は、ネット検索しちゃうんですよね。ネットでしっかり情報を調べて、「これなら間違いない」と思ったら購入しています。
おそらく、多くの人が商品を買うときに「これなら間違いない」と思ったタイミングで購入をしているのではないでしょうか。
人間は「失敗したくない」という気持ちが強く働くので、不安なことがあったら、その不安を取り除いてからじゃないと決断できない生き物なんです。
ですので、「商品名+〇〇」みたいな記事は、商品のアフィリエイトを成功させることができるキーワードとなります。
ただ、売れやすいけど、アクセス数はそんなに見込めないキーワードです。
(アクセス数に関しては、後から説明します。)
収益キーワードとは?
収益キーワードは、具体的な方法で迷っているとか具体的な商品を知りたがっている状態の人に訴求するキーワードです。
収益キーワードを使うと、商標キーワードよりは落ちますが、アフィリエイト商品が売れやすいです。
ちなみに収益キーワードの例ですが、「コードレス掃除機 おすすめ」「英語学習 アプリ 比較」「レンタルサーバー 選び方」など
収益キーワードは、具体的な案をどれにするか迷っている人です。
迷っているけど、良いのが見つかれば、「よし!これにしよう」とお申し込みしたり決済したりするイメージです。
ただアクセスに関しては、めちゃくちゃ多いわけではないけど、少なくもないというイメージです。
(アクセス数に関しては、後から説明します。)
集客キーワードとは?
集客キーワードは、ざっくりしたイメージで広い層に届けるキーワードです。
先ほどの例で出した「英語学習」に関しては、「英語学習 必要」とか「英語学習 やり方」みたいなので検索しているワードです。
このようなキーワードからでは、そこまでたくさん商品は売れません。
そもそも商品というより、英語学習が必要かどうか、英語学習のやり方って何があるのかな?みたいな段階の方にスタディアプリの紹介をしてもそこまで魅力を感じてもらえないのです。
アクセス数に関しては、このキーワードはアクセス数が多いキーワードになります。
(アクセス数に関しては、後から説明します。)
この3つのキーワードの考え方を知っておくと、記事を書いた際に無理矢理アフィリエイトリンクをつける、みたいなことがなくなると思います。
キーワードの概念が分かったら、あともう一つ大事なことをお伝えするので覚えておいてください。
キーワードのボリュームとは?
キーワードを選ぶときですが、キーワードのボリュームを見て選ぶようにしましょう。
わたしは、最初、キーワードのボリュームは必要がないと思っていました。
だけど、今、Googleの方向性は変わっています。
ブロガーという人がかなりたくさん増えてしまって、ネット上にはありとあらゆるブログ記事が転がっています。
Googleは、そのたくさんあるブログ記事の整理に取り掛かっています。
その際にGoogleがどんな記事を優先しているのかというと、やはり、必ずアクセスがたくさんあるであろうキーワードに対しての記事です。
今、アクセス流入がほとんどないキーワードに対しての記事は、ほぼ評価をされないようになったし、Googleの検索結果としても上がらないような状態になってきているのです。
そうやって検索エンジンを整理しないと、読者さんに必要な情報を届けられないとGoogleは判断しているようです。
ですので、ブログで稼ぎたいと思うのでしたら、「キーワードボリューム」のチェックは必須になります。
ちなみに、キーワードプランナーというツールを使えば、簡単にキーワードのボリュームを見ることができます。
こちらの使い方に関しては、また実践編で解説します。
今、「キーワードプランナーを使ったことがない」という方は、こちらの記事を参考に使えるようにしておくことをお勧めします。
参考:分かりやすい!Googleキーワードプランナーの登録からキーワードボリュームを調べる方法までを解説!
キーワードプランナー以外にもキーワードのボリュームを調べられるツールが「ラッコキーワード」です。ただし、ラッコキーワードは有料版を利用しないと検索ボリュームを確認できません。
参考:5分で理解!ラッコキーワードの使い方【2022年最新版】
キーワード選定の手順
キーワード選定をするときは、以下のステップで行います。
- キーワードを思いつく限り出す
- キーワードの検索ボリュームをキーワードプランナーで調査
最初は、キーワードをとにかく探すことに徹底していきましょう!!
ひとまず自分のイメージでいいので、これから発信しようと思っているジャンルに関わるキーワードを考えてみてください。
わたしだったら、「主婦がブログで稼ぐ」という発信なので、「ブログ」「在宅ワーク」「アフィリエイト」「ワードプレス」みたいな感じです。
いったん自分で思いつくキーワードを書き出したら、その後にラッコキーワードを使ってキーワードを検索してみます。

ラッコキーワードで今出てきた「ブログ」「在宅ワーク」「アフィリエイト」「ワードプレス」を調べてみたらかなりたくさんの関連するワードが表示されます。

ここに出てきたキーワードは、すべてブログの記事ネタになります。
ラッコキーワードに表示されているキーワードというのは、実際に読者が検索しているワードになります。
例えば
あなたが何か書きたい記事があったとき、ラッコキーワードで書きたい記事の内容をキーワードで検索したときに、ラッコキーワードの結果に表示されなかったら検索する人がいないということなのでやめた方がいいです。
ラッコキーワードで出てきているキーワードというのが、ブログでアクセスを集めるためには超重要になります。
ラッコキーワードで集めたキーワードに対して、キーワードプランナーというツールを使って検索ボリュームを調査します。
キーワードプランナーの使い方は、こちら記事を参考にしてください。
キーワードプランナーに移動すると以下のような画面が開くので「キーワードプランナーに移動」をクリックします。

次に以下のような表示が出るので右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックしてください。

キーワードが入れ込みできる枠が表示されるので、ここに洗い出したキーワードを全て入れ込みます。

ラッコキーワードで調べたキーワードは、CSVで出力できるので、そのキーワードをコピペで入れて「開始する」をクリックするだけです。

結果が表示されるので、ここから検索ボリュームをチェックします。

↓
検索ボリュームで並び替えができるので、並び替えすると良いです♪

キーワードから記事ネタを洗い出す

ここでキーワードと検索ボリュームをチェックしたら、このキーワードの中から、自分が書く記事をピックアップしていきます。
このときに、キーワードの概念が大事になるんですが、集客キーワードなのか収益キーワードなのかというところです。
(商標キーワードは、ここではほぼ出てこないので置いといて大丈夫です。)
ブログを構築していくときですが、立ち上げたばかりのブログというのはまず「アクセスを集める」ことが大事になります。なので集客キーワードの記事をたくさんアップしないといけません。
ですので、まずは、キーワードを収益か集客かを分けることが必要になります。
そして、全体的に大きくカテゴリー分けして、それぞれのカテゴリーの中に、キーワードを分類していきます。
すると、なんとなくブログの全体像が見えてくるのではないでしょうか。
キーワード選定は、ブログを立ち上げしたばかりの時にしっかり考えてやっておくと、後々記事ネタには困らないですし、ブログの方向性もブレないのでやっておきましょう!!
SEO対策について(内部対策・外部対策・コンテンツ対策)

SEO対策で意識したいのは以下の3つです。
- 内部対策
- 外部対策
- コンテンツ対策
内部対策とは?
まずブログを作ったらやっていきたいこととして「Googleから評価させるサイトを作ること」になります。
まずSEO対策でご理解いただきたいのは、どんなに良い記事を書いたところでGoogleから認められることができなければ記事からアクセスは見込めないということです。
そのために、まず最初に突破したいところは「内部対策」になります。
内部対策は、SEOに強くするためにブログの中の設定をしていくことです。
内部対策としてできることは以下の通りです。
- クローラーの設定
- サイトスピードの改善
- 記事のタイトルタグとメタディスクリプション設定
- 内部リンクを適切な場所に設置
※これらの内部対策の具体的な方法は、WordPressを作った後に、実践しながら行う項目になります。
外部対策とは?
外部対策は、読んで字の如く他のサイトなど外部の方にシェアや評価してもらうための対策です。
Googleは第三者評価があるサイトを優遇するところがあります。
外部対策としてできることは以下の通りです。
- SNSで告知する
- 広告を使って認知してもらう
SNSで告知すると言うのは、ブログ記事を書いたら、自分が使っているSNSでブログを更新したことを伝えることです。
これをやるのとやらないのとでは、最初からブログ記事が読まれるかどうかが大きく変わってきます。
SNSの力を借りた方が、ブログの成長は早いです。ですので、できる方は、ブログと一緒にSNSでの発信もやってみると良いでしょう。
ちなみに、わたしは、ブログを書いたら、Twitterで発信するようにしています。
そしたら、Twitterで発信した日は、Twitter経由でブログにアクセスが20〜30くらいあります。
わたしは、Twitter以外にもSNSはいろいろ活用していて、YouTubeとかTikTokもかなり効果的にブログ誘導ができます。
次に、広告を使うということですが、資金力がある方がブログを一気に伸ばすなら広告です。
Google広告とかいろいろ広告ができるところがあるのですが、広告を使うと初動から記事を拡散することができます。
ただこれは、初心者さんにはあまりお勧めしないです。
理由は、広告をかけるのにもかなり知識が必要ですし、いきなり広告費というお金もかかってしまいます。
ですので、一つの方法としてご紹介だけしておきます。
コンテンツ対策(コンテンツSEO)
コンテンツSEOは、読者の疑問やお悩みに対してどのサイトよりも分かりやすく解説したり、解決策を提示するコンテンツのことです。
Googleは、読者の役に立つ記事を高く評価します。ですので、コンテンツSEOはかなり重要と言えます。
コンテンツ対策としてできることは以下の通りです。
- 検索意図を読み解いたコンテンツ作り
- キーワード選定・記事の質を高める(信頼性・権威性)
このコンテンツSEOは、今ご紹介した2つの項目よりもかなり重要な部分です。
どんなにSEO対策で内部・外部の対策をしたとしても、コンテンツが良くなければ読者さんが即離脱です。
コンテンツが良いのが前提で、内部・外部対策が生きるのです。
ですので、SEO対策ではコンテンツも重視しましょう。
ちなみに、検索意図というのは、「読者の本当に知りたいこと=本当の悩み」になります。
どういうことかというと、Googleで何かキーワードを入れて検索するとき、その時、読者さんは解決したいこととか知りたいことがあるわけです。
なので、入力したキーワードで読者さんが最も知りたいこと(解決したいこと)はどんなことかを考えることが大事になります。
例えば、
キーワード「北海道 1月 気温」と検索したとします。
そのキーワードで知りたいことってなんでしょう?
答えは、実際にGoogle検索をしてみると分かります。
「北海道 1月 気温」というキーワードの場合、本当に知りたいことというのは、気温ではありません。1月に北海道に行くとしたらどんな服装がベストなのかです。
では、実際のGoogleの検索結果を見てみましょう。

今お伝えしたように、トップに出てきた記事は、北海道の気温をお伝えするのと一緒に「服装は?」というタイトルになっています。
これが検索意図です。
「北海道 1月 気温」のキーワードで記事を書くときに、ただ単純に北海道の1月の気温だけを書いていてもGoogleには認められないんです。
これからブログを書く方は、キーワードを決めたら検索意図を考えることが重要となります。
SEO対策も大事なんだけど覚えてて欲しいポイント
では、SEO対策は「キーワードを押さえておくこと」とお伝えしましたが、それよりも大事なポイントがあるのでお伝えします。
それは、「ブログの読者さんにしっかり価値ある情報を分かりやすく届けること」です。
そもそも、ブログで稼ぎたいなら、まずは価値提供をすることです。価値提供をしていると、価値に対して対価が返ってくるようになります。この流れがブログで稼ぐということなんです。
SEOのテクニックや知識は世の中にたくさんあります。
ですが、結局大事なことは「人と人との繋がり」です。
繋がりを広げるために大事なことは、自己開示とスキルを惜しみなく伝えることです。
そうすると、信頼関係が築かれていきます。
今の時代は、信頼が大事なポイントになります。
多くの読者さんは、どんなに記事の内容が良くっても、「誰がそれを言っているのか」も注目して見ています。
ですので、ブログを作るときは、
- あなたは何者であるのか?(何の専門家?)
そして
- あなたはどんなスキルや知識を持っているのか?(価値提供をする)
- 読者さんに何を提供できるのか?
このようなことを意識して、ブログ作りをしていきましょう!!
ちなみに、惜しみなく価値提供をする時ですが、分かりやすさも意識するようにしてくださいね。
価値ある情報を分かりやすく届けて、価値に対して報酬として返ってくるようになりますよ!
価値ある情報を提供できる!ということは、Googleからも認められます。そして、読者さんからもめちゃくちゃ信頼され、感謝されるんです。
これが稼ぐブログのSEO対策で一番重要なこととなります。
ブログ作りでよく聞かれる質問
ブログ作りをはじめる前に、初心者の方からよく聞かれることをまとめてみました。
ブログを作るサービス「無料と有料はどっちがいいの?」
ブログを作るサービスには、大きく2種類があります。
- 無料ブログ(アメブロなど)
- 有料ブログ(WordPressなど)

無料ブログは、その名の通り、無料で費用をかけずに始めるブログになります。(例えば、アメブロ・はてなブログ・ライブドアブログ・FC2など…)
有料ブログは、ブログサービスを使ってブログを作るのに、レンタルサーバーや独自ドメインの費用がかかるブログになります。
よくブログでコストをかけずに稼ぎたい方から、「無料ブログで始めて良いですか?」と聞かれることがあります。
結論を申し上げますと、ブログでちゃんと稼ぎたいなら、間違いなく有料ブログでブログを作りましょう。
その理由は、無料ブログと有料ブログの違いにあります。
ざっくり違いを説明すると・・・
- 無料ブログ:場所だけ借りて使うブログサービス
- 有料ブログ:自分で取得して使うブログサービス
このような感じです。
無料ブログは、場所だけ借りてブログを書くので、どんなに自分で良い記事を書いても、記事の所有者は、無料ブログの運営会社のモノになります。

ブログサービスの管理者さんが、「この記事いらない」と判断したら、一瞬で記事を消されることもあるので、注意が必要です。
あと、使っていたブログサービスが急に辞めてしまったら、いきなりブログがなくなるというリスクもあります。
過去、衝撃だったのがYahooブログがサービスを終了した時です。

自分がどんなに気をつけていたとしても、ブログサービス終了はどうにもできないです。
ですので、そういったリスクを回避するためにも、自分の資産として育てられる有料ブログがオススメなんです。
有料ブログとは、自分でレンタルサーバーの契約をして、独自ドメインを取得して運用するサイトのことです。

有料ブログを作るサービスはいくつかあるのですが、わたしが一押ししているのは、WordPress(ワードプレス)になります。

WordPressは、全世界で利用されているWEBサイト作成ツールになります。
WordPress自体の使用は、無料なんですが、使用するためにはレンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得が必要になります。
WordPressを作るのに必要な費用は?
独自ドメイン代:年間1,000円ほど(レンタルサーバーのキャンペーンがあると無料になることもある)
レンタルサーバー代:年間12,000円ほど
特に大きな理由がない限りは、ブログで稼ぎたいならWordPressを選ぶようにしましょう。

wordpress.com を使っても良いですか?
一般的に言われるWordPressというのは「 WordPress.org 」ですが、たまに「WordPress.com」のことを質問される方がいます。
ここは、初心者さんが間違いやすいので、2つの違いを説明したいと思います。
実は、ワードプレスには立ち上げ方が2種類あります。それが「 WordPress.com 」と「 WordPress.org 」です。
WordPress.com | WordPress.org |
---|---|
レンタルブログ型![]() | インストール型![]() |
2つの大きな違いとしては、サーバーを自分で準備するかしないかの違いになります。
ここは、先ほどの無料ブログの時と重複したお話になるのですが、サーバーを準備しなくていい「 WordPress.com」になると、自分のブログとして運用しているブログとは違います。
ブログを管理しているのが「WordPress.com」ということになってしまいます。
つまり、無料ブログと同じで、管理者さんがいるので利用するのにいろいろと制限がかかってしまいます。
ですので、WordPressを作るときは、自分でレンタルサーバーを契約して作っていく「 WordPress.org 」でWordPressを作るようにしてください。
おすすめのレンタルサーバーは?
レンタルサーバーは色々なところがありますが、基本的にはエックスサーバー を選んでおけばOKです。

理由としましては、大きく2つあります。
- 利用者が多いレンタルサーバーだから困ったときにネット検索で情報がすぐ得られる
- 安定性・サポート対応が良いので、初心者さんが安心して利用できる
わたしが使っているレンタルサーバーもエックスサーバーになるですが、困ったときにサポートに連絡したらめちゃくちゃ丁寧に教えもらった経験があります。
そして、これもエックスサーバーの素晴らしいところになるのですが、エックスサーバーはしっかりとした専門知識がある方がサポートにいらっしゃるので、解決が早いです。
ちなみに、他のサーバーであったのが、サポートに連絡したらいろんな部署をたらい回しにされて、解決までにかなりの時間を要したことがあります。この時は本当に疲れました。
ですので、ブログ初心者さんはエックスサーバーにしておけばスムーズに安心してブログ作りができるのは間違いなしです!

ブログジャンルを決めるには?
ブログジャンルに関しては、めちゃくちゃよく聞かれることがあります。
「稼げるジャンルを教えてください」ということです。
これは、最初でもお伝えしたように、ブログは「稼ぐ欲」は必要ありません。

あなたが好きなこと・興味があること・得意なことなどを洗い出してみて、そこから発信できそうなジャンルを見つけてください。
そして、発信できそうなジャンルが見つかったら、そのジャンルは稼げるかどうかをチェックします。
順番としては、発信できるジャンルを見つけて稼げるのかチェックをすることです。
ブログで挫折する人の多くが、稼げるジャンルを選んで発信する内容を見つけるという逆の発想になっています。
ブログでは稼げるかどうかの前に、大きな壁である続けることが大事になります。
しっかり続けていくためにも、あなたが好きなこと・興味があること・得意なことなどを洗い出して発信できることを探しましょう!!

おすすめのWordPressテーマはなんですか?
WordPressテーマというのは、ワードプレスでブログ作成をするときに見た目を簡単に変更できるテンプレートのようなモノです。
WordPressテーマには、「無料テーマ・有料テーマ」の2つがあって、めちゃくちゃたくさんの種類があります。
ですので、ワードプレスブログ初心者さんは、選ぶのにかなり迷われると思います。
ということで、わたしのおすすめのWordPressテーマをピックアップしましたので、参考にしてください。
無料テーマ
無料テーマは一択です。
Cocoon(コクーン):無料だけど有料並みに機能性が高いテーマ
サイトはこちら➡️ https://wp-cocoon.com/


有料テーマ
有料テーマは初心者さんでも扱いやすいテーマを2つご紹介します。
STORK19(ストーク19):直感的な操作で初心者でも簡単にキレイなブログにカスタマイズできるテーマ
サイトはこちら➡️ https://open-cage.com/stork19/


SWELL(スウェル):いま流行りのおしゃれなサイトが誰でも作れて機能性に優れているテーマ
サイトはこちら➡️ https://swell-theme.com/


以上、無料テーマと有料テーマのおすすめでした。
無料テーマと有料テーマはどっちがおすすめ?
「無料テーマ・有料テーマだったらどっちが良いのか?」というご質問をよくいただくのでお答えします。
正直、どっちを使っても良いです。「有料テーマだからSEOに強い」というわけでもありませんので。
ただ、有料テーマの方がデザインがキレイでおしゃれなサイトが作れます。そして、カスタマイズなどの操作が簡単です。
デザインがキレイなブログを作りたいという方は有料テーマを検討してみてください。
おすすめのASP
ASPというのは、アフィリエイトサービスプロバイダーの略で、アフィリエイターと広告主を仲介するサービスです。
例えば、あなたがこれからアフィリエイトをしようと思った時
アフィリエイトの流れとしては、ブログに広告を掲載し、その広告からサービスのお申し込み・購入につながれば、報酬発生となります。
そのブログに掲載する広告は、どこから探すのでしょうか。
そこで登場するのが「ASP」です。

広告主とアフィリエイトをする人(あなた)を繋ぎ、広告配信できる仕組みを提供するサービスになります。
ASPにはたくさんのサイトが存在します。
ブログ初心者さんが、まず登録しておいた方がいいASPをご紹介します。
- A8.net
【業界1位!無審査なのでアフィリエイター登録必須ASP】
参考:ASPサイト『A8.net』の特徴と登録方法を解説!アフィリエイト初心者さんはチェック! - afb(アフィb)【初心者から上級者まで満足率No.1のASP!】
参考:afb(アフィビー)とは?特徴から登録方法まで徹底解説!LINE公式アカウントの登録を忘れずに!! バリューコマース【国内最大級!有名・大手広告の取扱多数】
参考:バリューコマースアフィリエイト登録方法【超初心者向け解説】- Amazonアソシエイト【Amazonで取り扱いがある商品がアフィリエイトできる】
参考:Amazonアソシエイトの登録方法!初心者さんでも分かりやすい図解入り解説! - 楽天アフィリエイト【楽天で取り扱いがある商品が全てアフィリエイトできる】
参考:楽天アフィリエイト始め方・稼ぎ方!初心者ブロガーには楽天アフィリがおすすめ
※登録の際にブログのURLを入力しないといけないところや審査があるASPがあるので、ブログを立ち上げてから登録されるのをおすすめします。
たくさんASPに登録しておくべきですか?
「こんなにたくさん登録しないといけませんか?」と言われることが多いですが、上記で紹介しているのは登録しておく方がいいです。ASPによって報酬単価が違うなんてこともあるので、損しないためにもASPは登録しておいてください。
特に登録に費用はかからないので、登録しておくだけの状態でもリスクはありません。
おまけ:特別コンテンツ
ブログアフィリエイトで稼ぐには?
最後にブログ基礎知識として、ブログアフィリエイトで稼ぐために覚えておいて欲しいことをお伝えします。
それは、アフィリエイトが成功しやすい記事というのがあるということです。
そのアフィリエイトが成功しやすい記事は、「初心者が1歩踏み出すきっかけになる記事」です。
どういうことかと言うと、例をあげてお伝えします。
例えば
- 今すぐにブログを始めたいと思っている人がいたとして、その人にブログを始める方法を教えてあげると、ブログを始めるためにお金が動きます。
- すぐにでも英語を習得したいと思っている人がいたら、その方にすぐに身に付く英語教材をオススメしたらお金が動きます。
このように、初心者が1歩踏み出す時って、大抵お金の動きがあるんです。
これは日常のどんな場面でも当てはまります。
- 料理を本格的に始めたい人がいたら料理教室とかオンライン料理講座とか
- ゲームを始めたい人がいたらゲームの機械を手に入れるとか
どんな場面でも、初心者が何かを始めるときがアフィリエイトのチャンスなのです。
と言うことを踏まえて、キーワードをしっかり決めて、想定読者をイメージして記事を書くようにしてください。
あなたがこれから発信する記事で、「どこかの誰かが1歩踏み出すことはできるだろうか?」
このポイントを押さえているのかいないのかで、アフィリエイトで稼げるかどうかが変わります。
大事なことなので覚えておいてください。
ブログの設計図
最後に、今までお伝えしてきたことをちゃんと自分なりに考えた上で設計図作りをしていきます。

●まずは、ブログジャンルを考えるところからです。
あなたは、自分の好きなことや得意なこと・興味があることを考えて、ブログで発信するジャンルを決めましたか?
ジャンル決めをしたら、ちゃんと稼げるジャンルなのかをチェックするのも忘れないでください。
●ブログのジャンルが決まったら、とりあえずブログ作りにチャレンジしましょう。
ブログを作るときは、お伝えしたようにワードプレスで立ち上げるようにしてください。
ここをいきなり間違えると、ブログ記事を頑張って書いてもうまくいくものもいかなくなります。
●これからあなたが頑張っていくブログでは、アフィリエイト・アドセンス・自社商品の販売のどれで収益化を目指しますか?
その上で、特化ブログでやっていきますか?雑記ブログにしますか?ということで、どんなブログを作るのかを考えてみてください。
アフィリエイトや自社商品であれば、特化ブログが良いです。
ただ、アドセンスやアフィリエイトでやっていきたいのでしたら、特化でも雑記でも良いです。
ちなみに、わたしがイチ押しなのは特化ブログです。
●どんなブログが決まったら、ブログで重要なキーワード選びをしていきます。
キーワードに関しては、ブログを作ったときに、洗い出しをして記事ネタを出しておいてください。
その記事ネタをしっかり収益・集客のキーワードなのかを分けておいて、どのキーワードから収益につなぐかなどの設計をします。
以上の流れが、ブログの設計図になります。
あとは、設計図通りに記事をどんどん作っていくだけです。コツコツ頑張りましょう♪
よく出てくる用語解説
ブログを始めるときにいろんな専門用語に触れる機会があると思います。
もうすでに、今までの解説で分からない用語が出てきているのでしたら、こちらに全ての用語をまとめておきます。
ですので、この用語がどういう意味なのか押さえておいてください。
●アフィリエイト:インターネットを利用した広告プログラムの一種で、成果報酬型広告とも呼ばれています。
●アドセンス:Googleが提供している、コンテンツ連動型広告配信サービスのことです。
●WordPress(ワードプレス):WEBサイトを簡単に作ることができるサイト作成ツールです。
●レスポンシブ:PC、タブレット、スマートフォンなど、異なる画面サイズの幅を基準にサイト表示を読みやすく最適化してくれることです。
●SEO(サーチエンジンオプティマイゼーション):検索エンジン最適化と呼ばれるGoogleなどの検索結果で上位表示させるための調整をすることです。
●検索クエリ:クエリはキーワードを指します。
●オーガニック検索:ユーザーが検索したキーワードの検索結果画面に表示される広告枠を除いた部分のことです。
●クローラー:インターネット上にある情報を集めるためのロボットのことです。
●インデックス:インデックスは、Googleのデータベースに記事が登録されている状態のことです。
●PV(ページビュー):アクセス数ブログや投稿記事にどれくらい訪問者さんが来てくれたかのかの回数です。
●CTR(シーティーアール):クリック率表示された広告に対して、どれくらい広告がクリックされたのかの割合です。
●CVR(コンバージョンレート):成約率広告をクリックしてもらって、その後どれくらい成約したのかの割合です。
●アルゴリズム:Googleが検索キーワードに対する検索順位を決定するためのルール
以上で、ブログアフィリエイトの基礎知識は終了です。
長くなりましたが、お疲れ様でした。
この無料部分の「ブログアフィリエイト講座」だけでも、ちゃんと実践していただければブログで収益化することができるはずです。
ただ、ここまでしっかり説明しても実践される方はほとんどいません。ですので、ブログアフィリエイトで本気で稼ぎたい方だけは、しっかり実践してみてください。
最後に・・・
このブログアフィリエイト基礎知識は、なんとなくでも理解をされておくと、その後スムーズに進むと思います。
正直、わたしは最初、ここまでのブログアフィリエイトの知識がない状態からスタートしました。
何度も壁にぶつかるたびに、自分で調べて正しい知識を身につけて取り組んでいきました。実践しながら調べるを繰り返していたので、ブログで安定して稼げるまでにかなり時間がかかっています。
なので、今改めて思うことは、ここにアップした知識を最初から知れていたらな・・・ということです。
ですので、これからブログを始める方には、最初からブログの基礎知識を身につけて、スムーズに稼げるブログを構築して欲しいと思い、この「ブログアフィリエイト講座」を作りました。
正直、ここまでの講座を作るのは、めちゃくちゃしんどかったです。
だけど、わたしがブログやYouTubeで発信する中で「ゆかさんにアフィリエイトを教えてもらいたい」という声をたくさんいただきました。
そんな「熱いお声にお応えしたい」ということで、今回、本気でブログアフィリエイト講座作りに励みました!!
わたしのこの想いがあなたに伝わると嬉しいです。
あなたは、ブログアフィリエイトについてのスキルをしっかり身につけました。
ここからは、いざ実践です!!
しっかり実践をしてブログでの収益化を目指していきましょう。
ここまで本当にお疲れ様でした。
さらに、踏み込んだ具体的なブログアフィリエイト講座は有料版になります。
最後までお読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

ワードプレスを始めるために必須のレンタルサーバーが、わたしのお友達紹介リンクからのお申し込みで最大10,000円割引になります!お得にブログをスタートするなら、この紹介リンクからがおすすめ!!